「自動車保険に入っているけれど、人身傷害保険って正直よくわからない」という声をよく耳にします。対人・対物賠償のように“誰かに迷惑をかけたとき”の補償と違い、人身傷害保険は自分や同乗者を守るための保険です。では、実際にどんな場面で役立つのでしょうか。
1. 相手が無保険だったとき
交通事故に巻き込まれた相手が、もし任意保険に入っていなかったら…。治療費や休業損害を相手から支払ってもらうのは、現実的にはとても難しいことがあります。そんなときでも、人身傷害保険なら自分の契約で確実に補償を受けられるのです。
2. 過失割合でもめたとき
「自分にも2割の過失がある」と判断されると、相手からはその分しか賠償を受けられません。治療費や慰謝料が思ったよりカバーされないことも。しかし人身傷害保険なら、過失割合に関係なく、実際の損害額をきちんと補償してくれます。
3. 自転車や歩行中の事故
人身傷害保険はクルマに乗っているときだけでなく、自転車や歩行中の交通事故にも適用される特約をつけられる場合があります。通勤・通学時に思わぬ事故に遭ったときでも、しっかり生活を守れるのは大きな安心です。
4. 長期の入院や後遺障害が残ったとき
万一の重傷で働けなくなったとき、医療費だけでなく生活費の不安が押し寄せてきます。人身傷害保険は、治療費だけでなく休業損害や将来の収入減まで補償対象。家族の生活を支える“セーフティネット”の役割も果たします。