長野第一法律事務所
MENU
業務案内
当事務所の特徴
得意分野
所属弁護士
法律相談のご案内
費用について
営業時間・アクセス
026-233-0345
090(3585)0709
お問い合わせ
業務案内
当事務所の特徴
得意分野
所属弁護士
法律相談のご案内
費用について
営業時間・アクセス
TOP
>
業務案内
> インターネットトラブル・発信者情報開示
インターネットトラブル・発信者情報開示
インターネットトラブル・発信者情報開示の主な類型
1 投稿記事の削除
個人や会社に対し、その権利を侵害する掲示板・SNS・ブログ等の投稿があった場合に、削除を求める事件です。
(弁護士がお手伝いできること)
・炎上リスク等の削除リスクのアドバイス
・各サイトやコンテンツのフォームを用いた任意の削除請求
・迷惑防止措置依頼書を用いた削除請求
・削除仮処分の申し立て
2 検索結果の削除事件
投稿そのものを削除できない場合や削除請求を行うと炎上等のリスクがある場合に、記事そのものの削除ではなく、検索結果に表示されないように求める事件です。
(弁護士がお手伝いできること)
・各検索サイトのフォームを用いた任意の削除請求
・検索結果削除仮処分の申し立て
3 発信者情報の開示請求事件
投稿者を特定するために必要な情報の取得を求める事件です。削除だけでは防止できない将来の投稿の防止や、損害賠償の請求の前提として、必要となります。
※投稿から3ヶ月以上経過すると、投稿者の特定は非常に困難になりますので、ご相談は、お早めに!
(弁護士がお手伝いできること)
・各サイトやコンテンツに対するIPアドレスの任意開示請求
・発信者情報開示請求書を用いたIPアドレスの開示請求
・IPアドレス開示仮処分の申し立て
・投稿者が利用したプロバイダの検索
・ログ保存の依頼、仮処分の申し立て
・プロバイダに対する発信者情報の任意開示請求
・発信者情報開示請求訴訟の提起
・発信者情報開示命令の申し立て
・自らの投稿に対して、意見照会書が届いた場合の対応に関するアドバイス
4 投稿者への損害賠償請求事件
投稿者が判明した場合に、投稿者への損害賠償請求や今後の書き込み禁止を約束させる事件です。
(弁護士がお手伝いできること)
・損害賠償交渉に関する協議の代理
・合意書の作成
・交渉で解決しない場合の調停、訴訟の提起
・投稿者として請求を受けた場合の対応のアドバイス、代理
5 その他のインターネットトラブル
占いサイトや情報商材、サクラサイトなど、インターネットを利用した取引で生じたトラブルに関する事件です。
(弁護士がお手伝いできること)
・契約の効力を争う交渉及び訴訟の代理
・発生した損害の賠償を求める交渉及び訴訟の代理
・サイト利用に関する問題性のアドバイス
インターネットトラブル・発信者情報開示については、
長野第一法律事務所ブログ
の記事もご覧ください。