ブログ
Newsコラム
- 国際ロマンス詐欺案件を取り扱う弁護士業務広告の注意点(東京弁護士会)
- 逮捕に関して特別抗告は許されないとした最高裁決定(令和6年7月17日)
- カスタマー・ハラスメント(カスハラ)対策~担当者まかせはNG~
- ロマンス詐欺
- 共同親権法案について
- 成年後見の申し立てと受理面接
- LGBT理解増進法における事業者の役割
- 遺言・相続のワンポイント~遺言執行者の定めが大切な理由~
- 手軽に美味しい プッタネスカ
- 会社の役員には休業損害、逸失利益が認められない?
- 建設業特集8 建設工事の受注③~注文者の義務~
- 管理監督者と労働時間規制
- 小林製薬 紅麹による健康被害問題
- 民事訴訟における閲覧制限についての深山裁判官の補足意見(令和6年7月8日)
- 建設業特集12 下請負契約③~元請負業者の義務2~
- 退職後の競業避止義務には注意が必要
- 職場のセクハラで労災認定、休職中の女性を解雇 福岡の会社が労基法違反か 弁護士「氷山の一角」(西日本新聞)
- 2号仮登記と農地
- 不適切行為をした社員に退職金を全額支払う必要があるのか
- ケインズに学ぶ
- 供述調書は後で修正することができるのか(刑事事件)
- 政府の「知的財産推進計画2024」が公表されました
- 空き家の有効活用の一方策~定期借家契約~
- 借入金のある相続~金銭債務の承継
- 食品衛生法による回収命令~小林製薬事件
- 建設業特集5 建設業の特徴④~許可を受けたその後に~
- 反社会的勢力対策~反社チェックと暴排条項~
- 遺産から発生する収益(遺産収益)の処理
- 犯罪被害者と同性の者は、犯罪被害者等給付金の支給対象となりうるとした最高裁判決令和6年3月26日
- 相続人がいないとき、故人の財産はどうなるか
- いわゆる過労死ラインに届かなければ労災は認められない?
- 株式会社の最高意思決定機関~株主総会~
- 建設業特集1 建設業とは?
- 食品衛生法改正と漬物製造の許可制
- 民事裁判のIT化
- ゼロゼロ融資とその返済
- 服屋さんと接客
- 判決解説~賃料減額等請求事件について~
- 建設業特集13 下請負契約④~下請業者の義務とガイドライン~
- インターネットへの書き込みの削除請求
- 企業の基本理念としての価値観と企業目的
- 隣の土地との境目が分からないときは
- 取締役は偉い人、そんなの常識?
- 贈与税が非課税となる財産
- 「官民共創のイノベーション 規制のサンドボックスの挑戦とその先」(中原裕彦・池田陽子編著)
- 建設業特集10 下請負契約①~一括下請の禁止-丸投げはダメです-~
- 賃料の不払いと明渡し請求
- 長野市松代 麵処 象山屋の溜まりBLACK
- 中古住宅の購入、売却とホームインスペクション
- 不祥事に対する社内調査